研究員番号: 1
神奈川県横浜市出身の医師。日本泌尿器科学会専門医・指導医、日本東洋医学会専門医・指導医、日本性機能学会認定専門医、日本排尿機能学会認定専門医、日本女性骨盤底医学会認定専門医、医学博士、経営学修士。女性医療クリニックLUNAグループの理事長、横浜市立大学大学院医学部泌尿器病態学客員教授を務める。
Sex
女性のセックスレスの原因はパートナーとの関係?
セックスなんてものは、生殖が終わった男女に関しては、したい人はして、したくない人はしなければ良いものです。ですからカップルの両方がセックスしたいラブラブカップルと、両方がしたくないセックスレスカップルは、医学的には治療対象にはなりません。カップルのどちらかがセックスしたくないか、もしくはしたくてもできなくて、もう片方がセックスをしたくてできる場合が治療の対象となります。
2021/12/08
Cheers
産後1年は性欲がなくなる?女性ホルモンの知識
女性は子供が産まれると同時に女もどこかへとんでいってしまう。なんて事、聞いた事ありませんか? 子供を産んで性欲がないのはあなただけではありません。産後約1年は性欲がなくて当たり前なのです!
Scales
生理の痛みを自分なりに把握して早めに対応しよう
痛みというのは不思議な感覚です。強い痛みをがまんしていると、脳の視床下部がおかしくなって、痛みの原因がないのに痛いという“慢性疼痛症”になってしまうことがあります。ですから痛い時は、早めに痛み止めを飲んだり、温めたり、休養したりする痛みを軽くする努力が必要です。
これって更年期障害?簡単なセルフチェック
閉経前後の各5年、合計10年間を更年期といいます。日本女性は、45歳〜55歳の場合が多いです。更年期には、卵巣機能が不安定になり女性ホルモンをはじめてとする性ホルモンが、急峻にアップダウンし、その結果、脳の視床下部に影響がおよび、自律神経失調症や精神不安を起こします。
メンタルヘルスの自己診断チェック|医師が監修
メンタルヘルスのスケールには色々あります。HADSは最初は、病院に入院中の患者さんの精神状態を測るために開発されました。現在は普通に生活していても、なかなか周囲とコミュニケーションが取れない時代です。入院しているのと、ちょっと似ているかもしれません。
月経前緊張症(PMS)のセルフチェック
生理の前に毎回心や体の調子が悪くなる人は、月経前症候群(PMS)になっています。診断は以下の通りです。日本では生理のある女性の約70~80%が生理前に何らかの症状があり、生活の質が落ちる病的な月経前緊張症(PMS)は5〜10%程度です。生理は、毎月ありますので、毎月体調が悪くなるわけですから、つらい場合は対処しましょう。
自分のセックスの状態としっかり向き合おう
さて、このスケール欄史上もっとも長いスケールをしてみましょう。FSFI(女性性機能障害問診票)です。
フェムテックとは?女性の体の悩みを解決する技術
FemTech(フェムテック)という言葉、聞いたことありますか? この記事ではFemTech(フェムテック)についてご紹介しています。
性欲が大きい人は、生きる意欲も大きい!?
人間には、5欲があると言われています。食欲、睡眠欲、金銭欲、名誉欲そして性欲です。この5欲の中で一番テストステロン(男性ホルモン)が影響をあたえる欲が性欲です。男性は女性の5〰10倍のテストステロンを持っていますから、男性のほうが女性よりも全年齢で性欲は大きくなります。
HPVワクチン(子宮頸がんワクチン)は打つべき?
HPVワクチンに関しては、日本では過去に、コロナワクチンとまったく反対のことが起きました。少数の副作用の出現が大きく報道され、一度決まったHPVワクチンの公的接種ですが、これを政府は積極的には進めないということになったのです。
関口由紀
松岡 彩乃
井上 雅
ドクターS
編集部
熊本美加
藤﨑章子
下田 真理子
冨田愛
那須 聡果
ホス狂看護師
森田 真理子
髙橋マキ
サユコ
ケビン
Suisen 悠乃
雪乃
kumi
小内 友紀子
池袋真
あっこ先生
骨盤底祭り
oittoggy
jun