Discover
治る尿もれ、あきらめないで
最近はテレビでも尿とりパッドのCMが増えてきました。「ちょいもれしても安心」「量が多くても大丈夫」のようなCMを見るたびに、「ちょっと待った〜!」と叫びたくなります。
2022/04/28
更年期障害/ホルモン補充療法の治療の選択肢について
更年期症状・更年期障害といった不調が現れる方へ、どんな種類をどう選ぶかご説明します!
2022/03/08
Surprise
健康長寿に欠かせない、性ホルモンに注目!
健康長寿を支えるためには、不足していく女性ホルモン&男性ホルモンをいかに維持していくか、足していくかの医療に注目が集まっています。
2022/02/16
Sex
「ガールズ・シモ・モンダイ」って、なに??
「GSM =ジーエスエム」という言葉をご存知ですか? 「閉経による性器尿路症候群」と呼ばれているものです。 「GSM」をご紹介している記事になります。
頻尿になる食べ物!?
寒くなるとよくトイレにいくようになりますよね。急にトイレにいきたくなって我慢できずに漏れてしまう人は過活動膀胱の可能性があります。 一方、もれや尿が急に出そうな感じはなく、我慢できるけど、残尿感やなんか気持ち悪くてトイレにいってしまうという人は食べ物が原因かもしれません。
2022/01/25
尿ががまんできない!改善するには?
寒くなるとトイレが近くなりますね。夏場はそれほど気にならない人でも冬になるとトイレが近くなったりします。 これは寒冷刺激によって膀胱が勝手に収縮しようとするからです。こうなると、我慢ができなくなって、漏らしてしまうこともあります。 こういった人は過活動膀胱の可能性があります。
閉経後にGSM治療を怠ると性欲が落ちる?
女性が閉経すると、女性ホルモンのうちエストラジオールの血中濃度は約10分の1に低下して、排卵による月内変動が失われます。 更年期には、このエストラジオールのアップダウンが不規則になり、メンタルや自律神経のトラブルが出現しますが、閉経するとこれらのトラブルはすっきり解消します。
2022/01/21
Scales
パートナーを選ぶときの条件とは
50年くらい前までパートナーの条件は、女性は若々しい見た目、男性は経済力と言われていた。 しかし、時代は人生100年時代に変わり、パートナー選びの重要因子は必ずしも若々しい見た目、経済力とは一概に言えなくなった。 今回は、4因子10段階評価を考慮したパートナー選びを提唱したい。
Cheers
閉経後は楽しい人生の始まり!
生理が来ても、来なくても乾杯のことが多いですね。 まずは、最近はそういう習慣はなくなっているかもしれませんが、娘が初潮を迎えると赤飯を炊くという習慣が、日本にはありましたね。女性が生殖能力を得たということは、動物である人間とって、とてもめでたいことなんですよね。
2021/12/08
更年期後は心と体のメインテナンスを心がけて
更年期が終わると、体調がとてもよくなり、楽しい成熟期を迎えます。もう子育ても終わったし、親や夫の介護は適当にやって、仕事も適当にやって、楽しく遊びまわるようにしましょう。なんたって残る人生は、30〜40年くらいなんですから。しかし自分の心と身体のメインテナンスに関しては、しっかりしたほうがいいでしょう。なぜなら自分の心と身体の健康なくして遊びまわることができないからです。
関口由紀
松岡 彩乃
井上 雅
編集部
ドクターS
熊本美加
藤﨑章子
下田 真理子
冨田愛
那須 聡果
ホス狂看護師
森田 真理子
髙橋マキ
ケビン
Suisen 悠乃
サユコ
雪乃
小内 友紀子
池袋真
kumi
あっこ先生
骨盤底祭り
oittoggy
jun