
スマホ依存で急増?眼精疲労の原因と対策について
近年、年齢問わずPCやスマートフォン、携帯ゲーム機といったような電子機器の使用が当たり前になってきました。
SNSの使用や、動画配信サービスの視聴といった娯楽をはじめ、Z世代では「eスポーツ」に熱中する人口が激増しました。
一日中画面を凝視し続けることで、若年層であっても眼精疲労といった健康被害が起こってしまう現状があります。
少しでも、目の疲れを感じたことがある方は、眼精疲労かもしれません。
今回は、眼精疲労に焦点を当て、対策・対処法について解説していきます。
眼精疲労は現代病
つい50年前までは、目が悪くなるのでテレビは3m以上離れて視る必要があり、しかも3時間以上視てはいけないと言われていました。
それがいつの間にか、大人も子供も、仕事でも勉強でも、モニター画面を50cmくらいの距離で、6~8時間も視続ける世界になってしまいました。
それでも、人間というのは適応能力が非常に高い生物です。私は60歳女性ですが、本や漫画はスマホで読むようになり、パソコンメールよりスマホでのラインやメッセンジャーでの連絡が多くなり、ユーチューブなどの動画もスマホで視るようになっています。それまでは大きな画面でないと情報を得にくかったのに、今はスマホの小さい画面に慣れて不快感はありません。
しかし、年齢の影響もありますが確実に目の疲れは日々感じています。確実に視力も衰えています。眼精疲労は、現代病と言えるでしょう。
対策について
対策ですが、まず1日に1回くらいで良いので、外の風景を視ていつもと違う眼のまわりの筋肉を動かしましょう。効果的なのは、電車通勤の際あえて立って外の風景を見る習慣をつけることです。
さらに、市販の目薬を使用して目の粘膜の保湿や滋養を行うのも効果的です。さらに目のまわりをマッサージしたり、目をカバーするシートを使用して、眼周囲の血流を改善させるようにしましょう。
最後に、長時間のスマホ使用はどうしても目に負担をかけますので、スマホを含むモニターの使用は8時間までにするように努力しましょう。