
まだ生理じゃないのにお腹が痛い!生理前の症状と理由と予防法
子供を妊娠できる女性は、28~30日周期で生理が来ます。
生理がはじまる2週間前に、卵巣から排卵が起こります。
排卵が起こって24時間以内に卵子が精子に遭遇して受精すれば、妊娠が成立します。
遭遇しなければ、妊娠は成立しません。
妊娠が成立しても、しなくても、排卵後の卵巣に黄体という部分が形成され、ここから黄体ホルモンがでます。
黄体ホルモンは、妊娠を継続させるホルモンです。
子宮内膜を厚く柔らかくして、受精卵が着床しやすくなります。
妊娠している場合は、妊娠継続中にずっと黄体ホルモンが分泌され続けますが、妊娠していない場合は、排卵2週間後に黄体は退縮し、黄体ホルモンは低下します。
そうすると厚くなった子宮内膜は、はがれておちて生理となります。
多くは、妊娠した場合に胎児を守る作用です。
基礎体温は上昇し、食浴は増進し、体内に水分を保持し、眠気を催し、乳腺は発達します。
この作用が過剰だと、むくみがひどくなったり、だるくなったり、便秘になったり、気分が落ち込んだりするわけです。
これをPMS(月経前症候群)と言います。
この時期は腸の動きが鈍くなるので、ガスが溜まりやすくなるので、腹部膨満感や腹痛が出現する人がいます。
さらに子宮を収縮させるプロスタグランジンという物質も、生理が始まる直前には多く分泌されるので、これも腹痛や腰痛の原因になります。
ですので、不摂生は禁物です。
起きる時間と寝る時間を決めて規則正しい生活をしてください。
甘い飲料やお菓子は血糖値のアップダウンを助長して、セロトニン・アドレナリン・ドーパミン等の脳内ホルモンのバランスをくずし、痛みを助長します。
アルコールやカフェインの多飲も同様な理由により痛みを助長しますので、過剰摂取は控えましょう。
さらにたんぱく質、ビタミン・ミネラルをしっかり摂取したり、日光にあたりながら運動することも脳内ホルモンの分泌を増加させるために必要です。
夜は、静かなな環境で、ゆっくり入浴したり、マッサージをしたりして副交感神経優位の生活をして、睡眠を充分にとりましょう。