
産後の悩みを解消!身体と心のケアをサポートするフェムテック
身体と心の両方に負担がかかる状態で育児がスタートし、さまざまな悩みが生じることも少なくありません。
そこで、今回は産後の悩み解決につながるフェムテックの活用についてお話します。
フェムテックが産後の女性をサポート
産後の女性にも役に立つツールが揃っているので、ぜひ積極的に活用したいところです。
具体的にどのようなサポートが期待できるか、具体例をご紹介します。
① 産後の身体の回復を促す
グラフなどでデータが一目でわかるようなものを使えば、自分の回復過程を客観的に見られるのでモチベーション維持にも役立ちます。
産後しばらく経って体力が回復してきたら活用したいフェムテック製品です。
② 心の安定をサポートする
産後うつは、産後の女性のうち約10%が罹患する、といったデータが示すように身近な疾患です。
例えば、24時間いつでも相談できるシステムは、夜中の授乳中などの孤独を感じやすい時間帯でも大きな支えとなるかもしれません。
「自分は大丈夫」と思わずに予防できるような体制を整えるのが望ましいでしょう。
③ 育児を効率的に行う
赤ちゃんの生活サイクルを客観的に確認でき、自分の休息時間の確保に役立てられ、育児の効率化が期待できるでしょう。
産後の女性におすすめのフェムテック製品・サービス
使ってみたい、役立ちそう、といったものがあれば、ぜひ積極的に試してみてください。
① 身体のケア
産後の骨盤を適切な位置に戻るようにサポートします。
最新のモデルには、スマートフォンと連携し、着用時間や骨盤の状態を記録できるものもあります。
振動機能で筋肉をほぐす効果を持つものなど、さまざまな種類が発売されています。
産後専用下着:
バストラインを保つためにも、産後の体型の変化に合わせて調整できるもの、授乳がしやすいものなど、産後の体をやさしくサポートする下着を使いましょう。
温活グッズ:
産後に限らず、冷えは女性の大敵です。電熱式の湯たんぽや腹巻き、靴下など、とにかく体を冷やさないことを心がけましょう。
② 心のケア
赤ちゃんのお世話アプリには、同じ時期に出産・育児する親向けのコミュニティ機能がついているものがあります。悩みの共有や情報交換に活用してはいかがでしょうか。特化したアプリでなくても、一般的なSNSなどでも孤独感の軽減に役立つでしょう。
オンラインカウンセリング:
産後うつや育児ストレスに特化した専門家にオンラインカウンセリングサービスがあります。産後になかなか出かけられない時期でも、自宅にいながら相談できます。辛い気持ちを無理せずに相談できる場がある、という安心感にもつながるでしょう。
③ 育児のサポート
赤ちゃんの呼吸や体温をモニタリングできるベビーモニターです。異常があればスマートフォンに通知が来るようなベビーモニターがあれば、常に赤ちゃんのそばにいなくても安心です。
授乳トラッカー:
授乳時間や量を記録し、赤ちゃんの成長に合わせたアドバイスも提供します。家族で共有すれば、ママやパパに限らず育児がしやすくなるでしょう。
電動搾乳器:
電動搾乳器は、効率的に母乳を搾乳できる上に、特にスマホと連携して搾乳量や時間を記録できるモデルもあります。効率的なだけでなく、乳腺炎予防にも役立つでしょう。
自分に合ったフェムテックを選ぶ際のポイント
ご自身にあったものを効率的に活用するためのポイントをご紹介しますので、迷った時はヒントにしてください。
自分の悩みに合ったもの:
具体的な悩みを解決できるサービスや製品を選びましょう。
身体にとって安全なもの:
特に身体に直接触れる製品や医療に関連する製品は、安全性を確認しましょう。医療機器認証を受けているか、第三者機関の検査を受けているか、といったことを確認することをおすすめします。
使いやすいもの:
いくらハイテクな製品でも、使いこなせないと意味がありません。最初は育児中の忙しいママでも使いやすい、シンプルな製品を選ぶことをおすすめします。
まとめ
そんな中で活用したいのがフェムテック製品です。
フェムテック製品はあくまでツールであり、使うと全ての問題が解決するわけではありません。
パートナーをはじめとした家族や周囲の人と協力しながら、心身共に健康な産後を過ごせるようにフェムテック製品を積極的に活用しましょう。
きっと、産後の回復や育児のサポートの強い味方になってくれることでしょう。
日本産婦人科医会 産後うつ病について教えてください
https://www.jaog.or.jp/qa/confinement/jyosei200311/
あすか製薬 母子ともに健やかに…産後のすごし方
https://www.aska-pharma.co.jp/mint/womanhealth/sango/
日本産後ケア協会 日本の産後ケア
https://sango-care.jp/pickup/