頻尿にお悩みの方必見。主な原因と対策を解説します
トイレが近くなる症状、いわゆる頻尿(ひんにょう)があると、日常生活に支障をきたし、不安やストレスの原因になります。また、場合によっては病気が隠れている可能性もあります。
今回は、頻尿の主な原因と対策について解説します。
頻尿(ひんにょう)とは?
一般的には、日中の排尿回数が8回以上、また夜間に2回以上のトイレ使用が頻尿とされています。ただし、排尿回数には個人差があるため「自分にとって多い」と感じる場合も頻尿と考えられます。
頻尿は生活の質に影響を及ぼし、外出や仕事、睡眠を妨げることが多く、原因に応じた対処が必要です。
頻尿の主な原因
過活動膀胱
日本では1000万人以上が罹患しているとされ、脳卒中やパーキンソン病、前立腺肥大症、加齢、原因不明のケースが考えられます。
また、急いでトイレに駆け込む直前に尿が漏れてしまう状態になることもあります。
残尿量の増加
前立腺の病気や神経の問題、糖尿病などで起こることが多く、排尿後も膀胱に尿が残るため、トイレに行く回数が増えます。
多尿
糖尿病や腎臓の問題、利尿薬の使用などが原因になります。また、水分を多く摂る人や、コーヒーやお茶のような利尿作用がある飲み物をよく飲む人にも見られることがあります。
心因性
特に、緊張したりストレスを感じたりする場面で頻尿になるケースが多く、会議や試験などの状況で起こりやすくなります。ただし、夜間のトイレ回数は少ない傾向にあります。
尿路感染や炎症
感染や炎症によって膀胱が刺激されることで頻繁に尿意を感じるようになり、トイレに行く回数が増えます。女性に多い膀胱炎では、トイレに行ったばかりなのにすぐにまた行きたくなることがあります。
腫瘍や子宮筋腫
膀胱がんの場合は、血尿が特徴的ですが、頻尿が初期症状になることもあるので注意が必要です。
トイレが近い(頻尿)と感じたら?
排尿日誌をつける
トイレに行った時間、排尿量、水分を摂取した時間と量を3日間ほど記録します。排尿日誌をつけることで、どのような状況で頻尿が起きているのかが把握でき、原因の特定に役立ちます。
また、医療機関を受診する際にも、医師の診断に役立つ情報を提供できるでしょう。
膀胱訓練を行う
無理のない範囲でトイレに行く間隔を少しずつ延ばし、膀胱の持久力を高めることで、頻尿の改善が期待できるでしょう。
骨盤底筋を鍛える
骨盤底筋を鍛えると尿意をコントロールしやすくなり、トイレに行く回数を減らす効果が期待できます。
まとめ
症状が続く場合は、泌尿器科での診察を受けることが推奨されます。まずは排尿日誌を活用し、自分の排尿パターンを観察してから、適切な対処法を試してみましょう。