
首のシワの原因と対策!見た目年齢を左右する首のケア
そんな経験、あなたにもありませんか?
このコラムでは、首のシワが生まれる原因を詳しく解説し、美しい首元を取り戻すための対策をお伝えします。
なぜ首にシワができやすいの?
まずは、主な原因を詳しく見ていきましょう。
原因1.加齢によるコラーゲン・エラスチンの減少
コラーゲンとエラスチンが減少すると、肌の弾力は失われ、シワやたるみが形成されやすくなります。
特に首の皮膚は、もともと顔の皮膚の約3分の2の厚さしかありません。
コラーゲンやエラスチンの減少による影響をより強く受けると言えるでしょう。
原因2.乾燥
皮脂は天然の保湿成分として肌の潤いを保つ役割を果たしていますが、皮脂腺が少ないと、肌のバリア機能が低下し、乾燥しやすい状態に。
そのため、皮膚のバリア機能をさらに弱め、外部からの刺激を受けやすくするため、シワやたるみを加速させる原因となります。
原因3.姿勢の悪さ
猫背や前かがみの姿勢を長時間続けると、首の筋肉や皮膚には常に負担がかかる状態になります。
特に、長時間のデスクワークやスマートフォン操作は、首に大きな負担をかけるため、注意が必要です。
姿勢の悪さは、首の皮膚を折りたたむようにしてシワを作りやすくするだけでなく、筋肉の緊張や血行不良も引き起こし、肌の老化を加速させる可能性があります。
原因4.摩擦による刺激
洋服の襟元やマフラーとの摩擦、また、無意識のうちに手で触れてしまうことなどが、皮膚への刺激となります。
このような刺激が、皮膚のバリア機能を弱め、乾燥やシワの原因となるのです。
【簡単にできる】首のケア方法
そのため、日々のケアを丁寧に行うことが大切です。
ここでは、具体的なケア方法とその内容を詳しく解説します。
1.顔だけでなく首元まで保湿する
顔のスキンケアの際に、顔だけでなく首元までしっかりと保湿するように心がけましょう。
保湿ケアを行う際は、摩擦による刺激を避けるため、ゴシゴシとこすらないように要注意。
首の前面だけでなく、耳の後ろや首の側面も保湿していきましょう。
2.首元まで日焼け止めを塗る
首は、顔と同じように常に紫外線にさらされているため、日焼け止めによる紫外線対策が欠かせません。
外出前には、顔だけでなく首元にも日焼け止めを丁寧に塗りましょう。
特に首の後ろやうなじは、塗り忘れやすいので注意が必要です。
また、日傘や帽子、UVカット効果のあるストールなどを併用するのもおすすめです。
3.スマートフォンやパソコンは目線の高さで使う
下を向いて画面を見続ける姿勢は、首に負担がかかり、シワやたるみの原因になるだけでなく、肩や首のこりも引き起こします。
スマートフォンやパソコンを使用する際は、画面が目線の高さになるように調整し、首が不自然に曲がらないようにしましょう。
机や椅子の高さを調整したり、スマートフォンスタンドやパソコンスタンドを活用したりするのもおすすめです。
4.枕の高さを調整する
枕を選ぶ際には、自分の首に合った高さのものを選ぶことが重要です。
首のカーブを自然に保ち、首や肩に負担がかからない枕を選びましょう。
横向きで寝ることが多い場合は、少し高めの枕がおすすめです。
見た目年齢を左右する首をケアして印象を変えていこう
日々のちょっとした心がけで、若々しい首元を保つことが可能です。
できれば、一つのケア方法だけでなく、複数の方法を組み合わせることをおすすめします。
顔のケアと同様に、首元のケアも日常的なケアに取り入れていきましょう。