PMSに漢方薬が効果的!―東洋医学で身体のバランスを整える―
今回はそんなPMSに対処する方法の1つである「漢方薬」について、特徴や具体的な効果、メリット・デメリットをご紹介します。
PMSの治療に漢方薬が使われる?
症状に応じてピル(経口避妊薬)やSSRIなどの抗うつ薬が用いられることがありますが、漢方薬も有効だと知られています。
東北大学で行われた治療成績の検討でも「PMS及びそれより症状が重いPMDD(月経前気分不快症候群)において、漢方薬はSSRIに匹敵する治療効果が得られた」との報告がありました。
PMSの捉え方について、西洋医学では女性ホルモンのバランスの変化が原因で起こると考えますが、東洋医学では身体を構成する「気・血・水」の異常によるものと捉えられ、それぞれ
気:イライラ、気分の落ち込み、無気力など
血:肩こり、腹痛、頭痛
水:むくみ、吐き気、めまい
といった症状を引き起こすと考えられています。
子宮で「血」が滞り、ホルモンバランスの異常で「水」も乱れ、「気」の乱れも関わってPMSの症状が生まれるため、これらの異常を漢方薬で改善するという方針で治療に使われています。
漢方薬は婦人科で処方してもらうほか、薬局でも市販薬を購入可能です。
自分の体質に合ったものを選ぶ必要があるため、市販薬を使う場合は薬剤師に相談の上で購入することをおすすめします。
PMSに処方される代表的な漢方薬
血の道症とは、妊娠,更年期など女性のホルモンの変動に伴って現れる精神神経症状や身体症状です。
引用元:日本東洋医学雑誌
① 加味逍遙散
体質虚弱な婦人で肩がこり、疲れやすく、精神不安などの精神神経症状、ときに便秘の傾向のある次の諸症:
冷え症、虚弱体質、月経不順、月経困難、更年期障害、血の道症
② 当帰芍薬散
筋肉が一体に軟弱で疲労しやすく、腰脚の冷えやすいものの次の諸症:
貧血、倦怠感、更年期障害(頭重、頭痛、めまい、肩こり等)、月経不順、月経困難、不妊症、動悸、慢性腎炎、妊娠中の諸病(浮腫、習慣性流産、痔、腹痛)、脚気、半身不随、心臓弁膜症
③ 桃核承気湯
体力中等度以上で、のぼせて便秘しがちなものの次の諸症:月経不順、月経困難症、月経痛、月経時や産後の精神不安、腰痛、便秘、高血圧の随伴症状(頭痛、めまい、肩こり)
④ 桂枝茯苓丸
体格はしっかりしていて赤ら顔が多く、腹部は大体充実、下腹部に抵抗のあるものの次の諸症:
子宮並びにその付属器の炎症、子宮内膜炎、月経不順、月経困難、帯下、更年期障害(頭痛、めまい、のぼせ、肩こり等)、冷え症、腹膜炎、打撲症、痔疾患、睾丸炎
症状の緩和だけでなく、体質改善を目的として体質に合わせて処方されるのが漢方薬です。
そのため、同じような症状でも人によって異なる種類を処方される場合もあります。
漢方薬のメリット・デメリット
一方で、西洋医学で使われる薬よりも効果が出るまでに時間がかかるのがデメリットと言えるでしょう。目安として服用から2~4週間程度の期間で効果が現れると言われていますが、個人差があります。
また、漢方薬は味に特徴があります。服用の際に「苦手」と感じる方もいらっしゃるかもしれません。
まとめ
漢方薬を使う際は、自分の体質に合った漢方薬を選ぶことが重要です。医師や薬剤師に相談の上で、PMS改善の選択肢として検討してみてはいかがでしょうか。