女性の一生には、いろいろな病気がある
ホルモンバランスが引き起こす障害
違うのはバランスです。男性は男性ホルモンを多くもっていて、女性は女性ホルモンを多くもっています。男性ホルモンは、男女とも年齢に比例してすこしずつ減少していきます。
男性ホルモンに関しては、遺伝的に年をとっても男性ホルモンが高い人と、若くして低くなってしまう人がいるという特徴があります。不摂生をしていて生活習慣病になると低下してしまいます。
一方女性の女性ホルモンは、16歳くらいから血中濃度が上昇し、45歳までは高値を維持する人が多いです。この性成熟期は周期的に女性ホルモンがアップダウンすることで、排卵が起こり、妊娠します。
妊娠しないと生理(月経)が起こります。これは30日周期で繰り返されます。この時期に特徴的な病気もあります。45歳くらいから女性ホルモンの分泌は、不規則に低下しはじめ、55歳くらいまでには、45歳以前の10分の1程度の血中濃度になります。この時期が更年期です。この時期に起こるめまい、不眠、痛み、かゆみなどの自律神経失調症状や、抑うつやイライラ・不安などの精神神経症状を更年期障害といいます。
来たるべき高齢期を健康に過ごすために
閉経後3年くらいからを以前は、「老年期」と呼んでいましたが、最近は「ポスト更年期」や「円熟期」と呼ぶようになっています。
この時期は、自律神経失調症状や精神神経症状が改善する楽しい時期です。女性にとって生殖を終了し、月経のトラブルから解放され、自由を謳歌できる楽しい時期ですが、来たるべき高齢期を健康に過ごすための大切な準備期とも考えらます。
この時期には動脈硬化や骨粗しょう症が進行し、フェムゾーン(腟と外陰)トラブルに見舞われ、癌になったり認知症になったりします。
ですからまずは癌死しないために、癌検診の習慣をつける必要があります。
さらに脳血管障害・心臓病等を発症させる動脈硬化を進行させないために生活習慣病(高血圧・糖尿病・高脂血症)を予防・治療する必要があります。
85歳以上になっても痛みなく動ける肉体を維持するために、骨密度管理もかかせません。骨密度維持するためには全身の筋肉運動が必要です。
エイジングケアに必要な6要件
① 血管を守る
② 骨を守る
③ うつ状態にならないように気をつける
④ 皮膚の老化を防ぐ
⑤ 5筋肉量を維持する
⑥ 癌を早期に発見する
さらに、女性のラスト10000日のQOL(Quality of Life:生活の質)維持に必要な重要なのは下半身の強化です。
全身の筋肉のうち、まだまだ注目度が低い重要な筋肉が骨盤底筋群です。
さらに閉経後の女性のQOLに、GSM(閉経関連尿路生殖器症候群)が大きくかかわっていることも最近わかってきました。
このあたりの女性&男性ホルモンに関わるお話を次回からお話しようと思います。