
生理中に太るのはなぜ?女性ホルモンと身体の変化について解説
「太ったかも?」と感じるのは、あなただけではありません。
なぜなら、このような身体の変化は女性ホルモンの影響によるものだからです。
この記事では、生理前や生理中に身体が変化する原因を解説します。
不調を和らげるセルフケアも紹介しますので、この時期を快適に過ごすヒントを探してみませんか?
生理前や生理中に体重が増加する主な原因
女性ホルモンとはエストロゲンとプロゲステロンのことで、これらは卵巣から分泌されます。
エストロゲンとプロゲステロンは排卵や月経を調節するだけでなく、女性の心身に大きな影響を与えます。
生理前や生理中に生じやすいむくみや便秘、食欲増進などは体重増加につながることもあり、その主な原因は女性ホルモンにあるのです。
むくみ
実のところ、プロゲステロンには体内に水分をため込む働きがあるのです。
それゆえ、生理前は朝起きると顔がむくんでいたり、いつも履いているスキニーパンツがきついと感じたりすることもあるでしょう。
また、むくみが原因で体重が増加することもあります。
ただしむくみに伴う体重増加の場合、体脂肪が増えたわけではありません。
したがって体重増加は一時的で、むくみの解消とともに体重も自然と元に戻ることがほとんどです。
便秘
なぜなら、プロゲステロンには腸の働きを抑える作用もあるからです。
ゆえに、生理前に便秘が続くことでお腹が張ったり、体重が増加したりすることもあるでしょう。
食欲増進
妊娠に備えて、身体が栄養を蓄えようとしているのです。
つまり、生理前に普段よりお腹が空くのは女性の本能ともいえるでしょう。
ただし、食欲のままに食事や間食をたくさん摂ると、体重増加につながります。
生理中の体重増加は一時的な変化?
とくにむくみや便秘が原因で体重が増えている場合は、これらが解消すれば体重も自然と元に戻るでしょう。
一方で、食事や間食の摂取量が増えている場合には注意が必要です。
活動量が増えないにもかかわらず食事や間食量の増加が続くと、エネルギーの過剰摂取となり、体重や体脂肪が増加します。
生理前や生理中のケア方法
適度に身体を動かす
さらに適度な運動はストレスの解消や、血行促進による生理痛の緩和も期待できます。
ストレッチや散歩など、心地よいと感じる程度に身体を動かしてみてはいかがでしょうか。
食事を工夫する
• 甘いものが食べたくなったら、菓子ではなく果物を食べる
• 食事が物足りないときは、野菜のおかずを増やす
• 噛み応えのある料理をゆっくりと食べる
このように食べるものや食べ方を工夫すれば、エネルギーの過剰摂取が防げます。
また、塩分の摂りすぎはむくみの原因となります。
味の濃い料理やスナック菓子は塩分が多い傾向にありますので、できるだけ控えましょう。
まとめ
むくみや便秘による体重増加は一時的なものですから、「太った」とネガティブにとらえる必要はありません。
心地よいと感じる運動や、栄養バランスを考えた食事の工夫は、心と身体の不調を和らげる助けになります。
ご自分の心身を労わりながら、不安定な時期をより快適に過ごしましょう。