
知って安心!夏の持ち歩きランチで気をつけたい食中毒予防のポイント
その「いつも通り」が、食中毒の原因になってしまうかもしれません。
夏は、持ち歩きランチによる食中毒のリスクが高まる季節です。
今回は、食中毒予防の基本から、具体的な対策までわかりやすく解説します。
安心してランチを楽しむために、ぜひご覧ください。
夏は食中毒のリスクが高まる?
とくに注意したいのは、細菌が増殖しやすい20〜50℃の温度帯です。
つまり、夏場の通勤・通学時はもちろん冷房が効いている室内も、細菌の繁殖に適した温度であるといえるでしょう。
食中毒予防の3原則
• 細菌を食べ物に「つけない」
• 食べ物に付着した細菌を「増やさない」
• 食べ物や調理器具に付着した細菌を「やっつける」
お伝えしているように、夏場は細菌が増殖しやすい時期です。
いつも以上に3原則を意識して、ランチを楽しみましょう。
油断大敵!テイクアウトランチの注意点
たとえば、朝に自宅近くのお店で購入したものをお昼まで常温で保管するなど、長時間放置すると食中毒のリスクが高まります。
持ち運び時間が長くなるときには、のり巻きなど生の魚介類を使用したものや半熟卵が入っているものなどは避けた方が安心です。
安全なランチを楽しむために、夏場はとくに「十分に加熱されているもの」を選びましょう。
手作り弁当でできる対策とは?
細菌を「つけない」ためのクリーン習慣
さらに、生の肉や魚を触った後や盛り付け前など、こまめに手洗いし、清潔を保ちましょう。
また、調理器具やお弁当箱も清潔なものを使用してください。
生の肉や魚を切った包丁やまな板には細菌が付着しています。
連続して使用する場合には、丁寧に洗浄しましょう。
使用後のお弁当箱はパッキンまで外して洗い、完全に乾かしたものを使ってください。
細菌を「増やさない」テクニック
水分の多いおかずは細菌が増えやすくなりますので、汁気はよく切りましょう。
揚げ物や焼き物など、水分の出にくい調理法にするとより安全です。
ミニトマトを入れる場合には、ヘタを取ってから丁寧に洗い清潔なキッチンペーパーなどでしっかりと水気を拭き取ってください。
またおかずやご飯は、冷ましてからお弁当箱に詰めましょう。
温かいうちに盛り付けると、細菌が増えやすい温度が長引いたり、蒸気がこもって湿度が増加したりと細菌が増殖しやすくなります。
細菌を「やっつける」には加熱
目安は、食品の中心温度が75℃で1分以上の加熱です。
ゆで卵や炒り卵の半熟を好む方も、お弁当に入れるときは完全に火を通すようにしましょう。
お弁当は当日に調理するのが理想ですが、作り置きを使用する場合はお弁当箱に詰める直前に十分再加熱してください。
持ち歩きランチの必需品を紹介
これらを使用すれば、食中毒菌が繁殖しやすい温度帯を避けることが可能です。
最近は、おしゃれなデザインの保冷バックや癒される絵柄の保冷材など、持っているだけで気分が上がるものも増えています。
お気に入りのグッズと一緒に、夏のランチを楽しんでみてはいかがでしょうか?
まとめ
食中毒予防の合言葉は「つけない・増やさない・やっつける」です。
お気に入りの保冷グッズも活用して、安全に夏のランチを楽しみましょう。