義母の介護が恐ろしい
初めまして。私は50代で専業主婦をしています。
今、とても困っていることがあります。それは85歳の義母のことです。
この前転んで骨折してしまい、現在は手術後のリハビリ中ですがもうすぐ退院します。
もともと彼女は1人暮らしをしています。
夫は長男ではないですが、一番近くに住んでいるのは私たち夫婦なので退院後の世話は私たちが行う話になっています。
夫は「仕方ない、でも自分は仕事があるのであまり手伝えない!」と言っています。
もうすぐ定年で帰りの遅い日もあまり多くないのに…自分の親なのに…
自分が主体になることはなく、あまり協力的ではありません。介護保険の申請なども私に任せっきりです。
もともと彼女と私は仲が良くないのです。可愛い息子を取ってしまった私に対して、結婚当初からあまり優しくはありませんでした。
そうでなくても意思疎通するのが難しいので、私が1人で面倒をみるなんて納得できません。
この先、何年かかるか分からない介護を私ひとりでなんて無理だって言っているのに、誰も聞いてくれないのです。出来もしないのに家出も考えてしまいます…
私ではなく、私の夫に喝をいれてくれませんか?
◆そういう夫とは、あんた真面目に離婚を考えたほうがよい。
私は30年くらい医者をしているが、その中でもっとも変わった事の一つが患者の付き添い者だ。
30年前は嫁がよく舅や姑に付き添ってきたが、15年くらい前からは嫁が来ることはなくなった。本当にまったく来なくなった。自分の親の介護を妻に丸投げしようとしている態度は、社会の情報や変化を認知できないコミュニケーション障害という病気だ。そんな病気の夫とこれから30年以上過ごすんだよ。そんなに人生の修行をしたいの?
いえいえ私はそんな夫を愛しているというなら、義母にはサービス付き高齢者住宅に入居してもらおう。そして可能なかぎり夫婦で面会に行こう。余裕があれば、年2~3回は1~2泊でみんなで一緒に旅行に行ってもよい。このくらいの距離のほうが人間関係を良好に維持できる。高齢者住宅や旅行費用は、もちろん夫に払ってもらう。だってもうすぐ定年前のくせに夜遅くまで働いているんだろ?金はあるはずだ。
※お悩み相談には会員登録が必要です。